G.B.Times 2月号 No.4
Hello! 今が寒さの底? う,ぶるぶるの毎日です。でも、雪国生まれとしては毎日の日の光がありがたい。雪がないだけでも御の字ですが、それでも寝床からはい出す時は、う,ぶるぶる。 先日王子稲荷の凧市で火防凧をゲットしました。もう何年も前に買ったのは、日に焼けて破れてボロボロになっていました。御酉様の熊手のように、年々大きいものを買うのかしら。 葛餅で有名な石鍋商店の2階の窓には巨大な凧が見えます。でも、うちは慎ましく一番小さいの。それでも火事除けのご利益がありますように。 初午と二の午の日に王子稲荷の凧市が開かれ、沿道にたくさんの屋台が出てにぎわいます。去年はひろちゃんとはるちゃんが来たけど、今年は平日なので寂しい。屋台なんてものは、子どもがうるさくねだったり、それを何とかだましたり叱ったりしてこそおもしろいものだとつくづく思います。 仲間たち これはわりと新参の“しっぽ”です。白いんだけど、頭と尻尾だけに茶色が入ってます。やっぱりご近所で産まれた子でしょうが、気が付いたら少年猫になっていて、臆するところなく行動していました。しかしまだ去勢していないからか、最近態度がどんどんでかくなって、ごろにゃんとあちこちでけんかしたり、びっちを追い回したり、ジジがびっちのために作った段ボールハウスの中で寝ていたりします。たまりかねて、見るたびに追っていますが、全然懲りないヤツ。ほんとは捕獲して病院へ連れて行かねばならないのだが…手術済みの別の猫がかかりそうと思うとつい億劫になります。どうしたもんでしょうか。 Memories 左はさっちゃん作のお雛さま。幼稚園で作りました。どことなく作者に似ているか? もう一つの小さいお雛さまと一緒に、我が家では一年中飾っています。(なぜか南米の欲張りおじさんも)別にお嫁になんか行き遅れても、何なら行かなくてもいいもんね!! ところで、↑これはどなたかご存じですか。私が小さい時、いや生まれる前から?ずーっと実家にあった天神様、菅原道真公です。母や祖母は「お天つぁん」と呼んでいました。多分亡き父が生まれた時に買ったものではないかしら。とすると、今年で百年目か?いや、八橋人形(土人形)のお天つぁんもあったから、そちらが百年目だったかもしれません。八橋人形の方は大水に漬かったとかで、あちこち剥げていました。うちの実家の辺は、昔はし...