G.B.Times 4月号 No.6
Hello! この季節、花々が疾風怒涛と咲き過ぎていきます。まんさく、ミツマタ、沈丁花、辛夷そして桜。花の命は短くて、春の激しさに圧倒されてしまいます。今はハナミズキも過ぎて、躑躅、薔薇… 漢字で書くと花の名前、さらにものすごい。 いつもこの季節には気が狂ったように桜を追いかけたりしてたんですが、今年はそこまでできなかった。会えたらうれしいねって感じかな。 仲間たち これは真っ黒くーちゃん。この子も何軒か離れたエサやりさんちのシマの子なんですが、時々うちにも遊びに来ます。とっても内気そう。帰宅する時この子のシマを通るので、うちは黒猫横切られ率が高い。夜出会うと、クーちゃんのところだけひときわ闇が濃いように見えて、趣深いです。 Memories 都営団地の一角の公園です。団地は立て替えで移転しました。経済成長期には子どもたちがひしめき合ってたんだろうな。わたしが育ったご町内にも子どもがわんさかいて、バスをチャーターして海水浴に行ったりしたものです。今思うと夢のよう。 今はとても静かな公園ですが、耳を澄ませば子どもたちの澄んだ声が聞こえてきそうです。実はさっちゃんはこのUFO型の遊具がお気に入りで、中に入ってじっとしているのが好きでした。彼女は行動派じゃないんです。「ばば、ここどうぞ。どうぞ。」としきりにばばも入れといざなうのですが、「ばばはお尻が大きいから」とご遠慮申し上げました。「どうぞ」って保育園の先生が多用するらしいんですが、とっても優しい言い方だけど実は命令形なんだなって、その時思いました。 今月の言葉 bitchってのは口にしちゃいけない、とっても悪い言葉だって孫たちに教えてもらいましたが、今月はその牝犬について。 私が大好きな(大好きだった)ポールニューマンの映画Coolhand Luke(邦題は暴力脱獄というイかさないタイトル)の中で、ルークの母親が言う言葉です。かなり病の重そうなお母さんが、トラックの荷台に寝たまま囚人の息子を訪ねて来ます。その時の言葉「人も犬のように生きられたらね。牝犬は子犬が大きくなると、子犬のことなんかすっかり忘れてしまうから」"I wish people was like dogs.The bitch just don't recognize the pups no more, she don't ha...