投稿

5月, 2025の投稿を表示しています

G.B.Times 5月号 No.7

イメージ
 Hello! 高く泳ぐよ、こいのぼりなのです。小っちゃいこいのぼりと大っきいこいのぼり。 子どもたちは野に放たれると、誰も何も言わなくても駆け回ってしまうのです。老人はびっくりしてしまいます。もしかしたら60数年前はそんなこともあったかも。ただただ手や足に力がみなぎり、意味もなくぴょんこぴょんこしてしまった時が。春は若い季節です。草木はますます勢いをまして、少し猛々しくなってきました。そんな春を前にして、実はちょっと鬱々としてしまっていたかもしれないGBです。 仲間たち この子もちょっと離れたシマの子で、時々遊びに来ます。 この子は昔、ベルベットを思わせるような濃いグレーでした。何か名のありそうな猫の雑種か?動くぬいぐるみのようでしたが、よく見ると背中に微かにシマ模様が浮かんでいました。 久しぶりに会ったら、すっかり人相(猫相)が悪くなって、態度もちょっと不良っぽい。人の姿をみても動じず、逃げようともしません。何が彼(彼女)をそうさせた? Memories 実家でも使っていたアラジンの石油ストーブ。いちいちマッチで点火し、たびたび給油が必要で、時々芯掃除をしなきゃいけないというローテクなところが魅力かな。 秋田の実家では、この小さなストーブとこたつだけでした。寒かったんじゃないかしら。でもそんなに寒いと思った記憶はない。たまに、おばあちゃんが「湯ばかり沸くども、さっぱりぬくたまらない」と苦情を言っていたのを思い出します。昔は牛乳瓶やジュースの瓶が凍って割れてしまうような寒い日もありました。そんな時は一日中焚いてもやっぱり寒かったのでしょう。だけどイギリスのストーブだ、少しも石油臭くならない、すぐれ物だとみんな有り難がって使っていました。当時はずいぶん高価だったのではないかしら。今思うと、(父はお金もないのに)趣味的なことにお金を使うのが好きだったみたい。キャノンのカメラも持ってたし、書道のお道具もワンセットそろえていました。 今、秋田に比べると冬のないような東京で、基本的にはエアコンで暖を取っていますが、ことこと煮物をしたい時などはアラジンの出番です。祖母が言っていたように確かにすぐに沸く。ゆっくりお豆の煮える時間がうれしい。部屋も湯気で満たされる。幼い日と同じブルーフレームです。そのストーブさんの出番が終わったかと思ったら、もうヤブ蚊くんが元気になり出し...