投稿

G.B.Times 6月号 No.8

イメージ
 Hello! 大変だ!6月が終わってしまう! 今月に入ってからの突然の暑さに、すっかり参ってしまったG&B(じーとばー)です。うかうかしてるうちに、本物の夏だ😱 垣根のツルハナナスは、無駄に伸びて伸びてもじゃもじゃ。毎年涼やかな花を咲かせてくれるガクアジサイ、今年はどうしたことか葉だけ伸びて、こっちもじゃもじゃ。うわー 仲間たち この子はパト。パトリシアでもなく、パテトラオでもなく、パトカーと同じ白黒だから付いた名前です。でも、去年ぐらいまではもっとシュっとしてて、パトカーの雰囲気があったけど、成長と共に?ぼてっとして、これではパトと言うよりのらくろではないか! そう言えば、彼のパトロンの一人のエサやりさんが「クロ、クロ」と呼んでたっけ。 それぞれの方々が思い思いの名で呼ぶので、まさに「オレの名前はイッパイアッテナ」なのです。 お向かいの奥さんにおねだりして、メメとカラが何かもらってます。うちよりよそ様になついてる様子を見ると、かるーく嫉妬が…ま、そこは地域猫ってことで。愛は独り占めにできない。 仲間たち おまけ トイレの窓に張り付いてたヤモリくん?イモリ?トカゲ?トッケー?マレーシアのタイルの床にも時々出てきてちょろちょろっと逃げていったな。毎年トイレの窓の外側に張り付いているのを目撃します。ここは小さい虫を捕まえやすいのかな。 Memories 片付けものをしていて桐箱から発見。何かお分かりですか?これは現在は製造されていないでしょうね。刻みたばこ『ききょう』です。祖母がキセルで吸ってました。刻みがだんだん手に入りにくくなったとこぼしていたら、話を聞いた従兄弟が東京のデパートで手に入れて、送ってくれたことがありました。祖母はこんなにたくさんと喜んで、「これだば、あと、死ぬまで間に合う」などと笑っていました。祖母が旅立ったのは、それからそんなに時間が経ってなかったような気がします。残された「ききょう」は形見にともらったのでした。それを転居のたびに持って歩いてたのですね。ずっと忘れてた。 幼い日、祖母がたばこを吸うところがおもしろく、いつもしげしげ見ていたものです。実家には囲炉裏があって、祖母はいつも囲炉裏端の定位置に陣取っていました。キセルにたばこを詰めると、囲炉裏の炭につけて火を点けます。そしてスパスパ。時々長い鉄串みたいのでパイプ掃除をするのですが...

G.B.Times 5月号 No.7

イメージ
 Hello! 高く泳ぐよ、こいのぼりなのです。小っちゃいこいのぼりと大っきいこいのぼり。 子どもたちは野に放たれると、誰も何も言わなくても駆け回ってしまうのです。老人はびっくりしてしまいます。もしかしたら60数年前はそんなこともあったかも。ただただ手や足に力がみなぎり、意味もなくぴょんこぴょんこしてしまった時が。春は若い季節です。草木はますます勢いをまして、少し猛々しくなってきました。そんな春を前にして、実はちょっと鬱々としてしまっていたかもしれないGBです。 仲間たち この子もちょっと離れたシマの子で、時々遊びに来ます。 この子は昔、ベルベットを思わせるような濃いグレーでした。何か名のありそうな猫の雑種か?動くぬいぐるみのようでしたが、よく見ると背中に微かにシマ模様が浮かんでいました。 久しぶりに会ったら、すっかり人相(猫相)が悪くなって、態度もちょっと不良っぽい。人の姿をみても動じず、逃げようともしません。何が彼(彼女)をそうさせた? Memories 実家でも使っていたアラジンの石油ストーブ。いちいちマッチで点火し、たびたび給油が必要で、時々芯掃除をしなきゃいけないというローテクなところが魅力かな。 秋田の実家では、この小さなストーブとこたつだけでした。寒かったんじゃないかしら。でもそんなに寒いと思った記憶はない。たまに、おばあちゃんが「湯ばかり沸くども、さっぱりぬくたまらない」と苦情を言っていたのを思い出します。昔は牛乳瓶やジュースの瓶が凍って割れてしまうような寒い日もありました。そんな時は一日中焚いてもやっぱり寒かったのでしょう。だけどイギリスのストーブだ、少しも石油臭くならない、すぐれ物だとみんな有り難がって使っていました。当時はずいぶん高価だったのではないかしら。今思うと、(父はお金もないのに)趣味的なことにお金を使うのが好きだったみたい。キャノンのカメラも持ってたし、書道のお道具もワンセットそろえていました。 今、秋田に比べると冬のないような東京で、基本的にはエアコンで暖を取っていますが、ことこと煮物をしたい時などはアラジンの出番です。祖母が言っていたように確かにすぐに沸く。ゆっくりお豆の煮える時間がうれしい。部屋も湯気で満たされる。幼い日と同じブルーフレームです。そのストーブさんの出番が終わったかと思ったら、もうヤブ蚊くんが元気になり出し...

G.B.Times 4月号 No.6

イメージ
Hello! この季節、花々が疾風怒涛と咲き過ぎていきます。まんさく、ミツマタ、沈丁花、辛夷そして桜。花の命は短くて、春の激しさに圧倒されてしまいます。今はハナミズキも過ぎて、躑躅、薔薇… 漢字で書くと花の名前、さらにものすごい。 いつもこの季節には気が狂ったように桜を追いかけたりしてたんですが、今年はそこまでできなかった。会えたらうれしいねって感じかな。 仲間たち これは真っ黒くーちゃん。この子も何軒か離れたエサやりさんちのシマの子なんですが、時々うちにも遊びに来ます。とっても内気そう。帰宅する時この子のシマを通るので、うちは黒猫横切られ率が高い。夜出会うと、クーちゃんのところだけひときわ闇が濃いように見えて、趣深いです。 Memories 都営団地の一角の公園です。団地は立て替えで移転しました。経済成長期には子どもたちがひしめき合ってたんだろうな。わたしが育ったご町内にも子どもがわんさかいて、バスをチャーターして海水浴に行ったりしたものです。今思うと夢のよう。 今はとても静かな公園ですが、耳を澄ませば子どもたちの澄んだ声が聞こえてきそうです。実はさっちゃんはこのUFO型の遊具がお気に入りで、中に入ってじっとしているのが好きでした。彼女は行動派じゃないんです。「ばば、ここどうぞ。どうぞ。」としきりにばばも入れといざなうのですが、「ばばはお尻が大きいから」とご遠慮申し上げました。「どうぞ」って保育園の先生が多用するらしいんですが、とっても優しい言い方だけど実は命令形なんだなって、その時思いました。 今月の言葉 bitchってのは口にしちゃいけない、とっても悪い言葉だって孫たちに教えてもらいましたが、今月はその牝犬について。 私が大好きな(大好きだった)ポールニューマンの映画Coolhand Luke(邦題は暴力脱獄というイかさないタイトル)の中で、ルークの母親が言う言葉です。かなり病の重そうなお母さんが、トラックの荷台に寝たまま囚人の息子を訪ねて来ます。その時の言葉「人も犬のように生きられたらね。牝犬は子犬が大きくなると、子犬のことなんかすっかり忘れてしまうから」"I wish people was like dogs.The bitch just don't recognize the pups no more, she don't ha...